職員紹介

輪番からごあいさつ

写真

一日いちにち新しく

このたび、本願寺人吉別院の輪番としておつとめさせていただくことになりました。有り難いご縁をとても喜んでいます。
先ずは、令和二年七月四日の豪雨災害により被災された皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、大切なご家族を亡くされたご遺族の皆様に心からお悔やみ申し上げます。
ご本山(本願寺)から十七年五か月ぶりに現場に復帰することになり、喜びと同時に不安もおぼえます。一日も早く慣れることが肝要と思っています。
かつて恩師から次のようにお聞かせいただいたことがあります。
「学ぶより慣れろ」と言われるが、「慣れは良き味方であると同時に恐るべき敵である」という西洋の格言もあるぞと。
蓮如上人も「慣れると手ですることを足でする」と仰せられています。
先師の教えを戒めに、緊張と驚きの心を持ち続けたいと思います。すなわち「初心忘るべからず」であります。
また、「珍しく、初ごとに聞く」のが仏法聴聞の姿勢です。これからも阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)のお慈悲をご一緒にご聴聞させていただきましょう。
御門徒の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

本願寺人吉別院
輪番 石丸克也

職員の紹介

写真

副輪番 山﨑光水

2017(平成29)年7月より人吉で世話になっています。人吉のほのぼの感が大好きです。
自坊は熊本教区益南組(下益城郡美里町)善宗寺です。

写真

田中誠也

当院の職員となってから、はや12年が経ちました。昨年は新型コロナウイルスの影響で、これまでの生活様式が一変した年となりましたが、これからはその新しい生活様式の中で時代に即応した別院の在り方を試行錯誤してまいりたいと思います。
PS 独身貴族更新中

写真

平塚真邦

2019(令和2)年8月より函館別院より赴任いたしました。生まれは東京でありますが、お寺の出身ではありません。自坊は山口県周南市。お勤めは京都、函館、人吉と沢山のご縁とお育てをいただいております。日々「おかげさま」であることに感謝し、皆さまと共にお念仏をお味わいさせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

写真

木村淳信

人吉別院に奉職させていただいてあっという間に4年目となりましたが、まだまだ学ぶことが沢山あり一日一日が大変充実しております。門信徒の皆様との仏縁一つ一つを大切にして、別院をより身近に感じてもらえるよう努めて参りたいと思います。

事務員 田代絹子

本年1月より人吉別院にて事務職をさせて頂いております。初めてで分からない事ばかりですが、職員の皆さんに指導して頂きながら、早く業務に慣れるように頑張りたいと思います。よろしくお願い致します。




別院教化団体紹介

人吉別院には4つの教化団体があり、毎月の例会をはじめ、清掃奉仕、レクレーション、
研修旅行など、楽しく活発に活動いたしております。
沢山の方がお寺の活動を通して、親鸞聖人の教えと出遇い、1度しかない人生を
強く明るく生き抜きたいものです。
どなたでも参加できます、あなたのご参加をお待ちしております。

仏飯講
仏教婦人会
仏教壮年会
日曜学校